はじめに結論!
- コインロッカーは駅の7か所にあります
- 各サイズとも十分な数があるので、通常の土日程度なら埋まる心配はなさそう
- 万が一埋まっていても、すぐ近くに荷物預かり所があります!
今回は鎌倉駅のコインロッカーを徹底調査してきたので、その結果をお伝えします!
記事の流れとしては
- オリジナルの構内図で場所をチェック
- 空き状況について
- 実際の写真でコインロッカーを詳しく解説
- 駅周辺の荷物預かり所を紹介
↑このような感じで進めていきますね。
前もって荷物を預けて観光したい方はぜひチェックしてください!
鎌倉駅のコインロッカー完全ガイド!
簡単な駅の構内図を作ったので、まずはコインロッカーの設置場所・サイズ・料金などをチェックしてみてください。
※タップすると拡大できます
料金とサイズ(幅 × 高さ × 奥行き)
- 小型/400円 約35cm × 34cm × 64cm
- 中型/500円 約35cm × 55cm × 64cm
- 大型/700円 約35cm × 84cm × 64cm
※一部奥行きが57cmのタイプもあります
図を見ていただくとわかるとおり、コインロッカーが設置してあるのは
- JR東口側に3か所(1~3番)
- JR西口側に3か所(4~6番)
- 江ノ電改札内に1か所(7番)
の計7か所です。
また、西口を出て左側には荷物預かり所もあります。
基本的には利用する出口側のコインロッカーに預けると良いでしょう。
出口 | 主な行き先 |
東口 | 鶴岡八幡宮、小町通り、瑞泉寺(バス)、報国寺(バス) |
西口 | 銭洗弁財天、佐助稲荷神社、江ノ電へ乗り換え |
鎌倉駅のコインロッカーの空き状況は?
私が調べに行ったとき(平日のお昼過ぎ)の空き状況でいうと、東口側改札内のロッカー(図の1番)はまったく空きが無く、それ以外はどこも半分以上空いていました。
土日はもう少し埋まるでしょうけど、それでも順に見て回ればどこかしらには預けられると思います。
鎌倉駅の改札外には両出口を結ぶ連絡通路があるので、東口側の改札を出ても西口側のロッカーに預けられます。(もちろんその逆もOK)
ただし、再度改札内に入ることはできないので、駅に着いたらまず改札内の2か所(1番と4番)をチェックし、空きが無ければ改札外に向かうのがベターかもしれません。
とりあえず、そこそこ空きはあるみたいでホッとしたわ。
ただし!
鎌倉観光のハイシーズンである、
などは、ちょっと状況が読めません。
ですので、そういったタイミングで行かれる方は、西口側にある荷物預かり所の利用も視野に入れておいてください。
また、ハイシーズン以外であっても、スーツケースなどの大きな荷物を預ける方は、はじめから荷物預かり所へ向かうのもアリです。
スーツケースの入る大型サイズは駅全体で22個しかないので...。
とりあえず荷物預かり所の詳細は記事の後半でお伝えするとして、まずは駅構内のコインロッカーを実際の写真と合わせて紹介しますね!
鎌倉駅のコインロッカーを写真でチェック!
まずは、東口側の3か所をご紹介しますね。
①東口の改札を抜ける手前左側
鎌倉駅のホームは2階にあるので、電車を降りたら1階へ。

そして、東口のほうへ向かうと、改札の手前左側にコインロッカーがあります。


乗り越し精算機の前を左へ

1番のロッカー
| サイズ(幅 × 高さ × 奥行き) | 料金 | 個数 |
小 | 約35cm × 34cm × 64cm | 400円 | 1個 |
中 | 約35cm × 55cm × 64cm | 500円 | 18個 |
大 | 約35cm × 84cm × 64cm | 700円 | 4個 |
- 取り扱い時間は始発から終電まで
- 午前2時を過ぎたら1日分の追加料金が発生
- 使用期間は開始日を含めて3日以内
- 現金または電子マネー対応の暗証番号式ロッカー
鎌倉駅のコインロッカーは鍵式と暗証番号式に2種類があり、こちらは暗証番号式になります。

タッチパネルで操作するから、鍵を持ち歩かなくて済むわね。
ただし、先ほどお伝えしたとおり、こちらのロッカーは埋まっている可能性が高いので、空いてたらラッキーくらいの感覚でのぞいてみてください。
②東口の改札を出て左側 みずほ銀行の先
東口の改札を出て左に進みます。

そのまま真っ直ぐ進み、みずほ銀行のATMの先を曲がるとコインロッカーがあります。



2番のロッカー
| サイズ(幅 × 高さ × 奥行き) | 料金 | 個数 |
小 | 約35cm × 34cm × 57cm | 400円 | 25個 |
中 | 約35cm × 52cm × 57cm | 500円 | 6個 |
- 取り扱い時間は始発から終電まで
- 午前2時を過ぎたら1日分の追加料金が発生
- 使用期間は開始日を含めて3日以内
- 100円硬貨のみ対応の鍵式ロッカー
③東口の改札を出て右側 公衆トイレの先
東口の改札を出て右に進みます。

真っ直ぐ進むと、公衆トイレの先にコインロッカーがあります。



3番のロッカー
| サイズ(幅 × 高さ × 奥行き) | 料金 | 個数 |
小 | 約35cm × 34cm × 64cm | 400円 | 111個 |
中 | 約35cm × 55cm × 64cm | 500円 | 11個 |
大 | 約35cm × 120cm × 64cm | 700円 | 2個 |
- 24時間利用可能
- 午前2時を過ぎたら1日分の追加料金が発生
- 使用期間は開始日を含めて3日以内
- 現金または電子マネー対応の暗証番号式ロッカー(※一部鍵式ロッカー)
以上が東口側のコインロッカーです。
④西口の改札手前 江ノ電への乗り換え改札付近
西口の改札の手前を左に進むと、江ノ電への乗り換え改札の前にコインロッカーがあります。


4番のロッカー
手前は鍵式のロッカー。

| サイズ(幅 × 高さ × 奥行き) | 料金 | 個数 |
小 | 約35cm × 34cm × 57cm | 400円 | 17個 |
中 | 約35cm × 55cm × 57cm | 500円 | 2個 |
大 | 約35cm × 84cm × 57cm | 700円 | 2個 |
奥は暗証番号式のロッカーです。(※写真の奥にあるのは、江ノ電の改札内のロッカーです)

| サイズ(幅 × 高さ × 奥行き) | 料金 | 個数 |
小 | 約35cm × 34cm × 64cm | 400円 | 11個 |
中 | 約35cm × 55cm × 64cm | 500円 | 6個 |
大 | 約35cm × 84cm × 64cm | 700円 | 2個 |
- 取り扱い時間は始発から終電まで
- 午前2時を過ぎたら1日分の追加料金が発生
- 使用期間は開始日を含めて3日以内
⑤西口の改札を出て左側
西口の改札を抜けると、すぐ左側にもコインロッカーがあります。


5番のロッカー
| サイズ(幅 × 高さ × 奥行き) | 料金 | 個数 |
小 | 約35cm × 34cm × 57cm | 400円 | 35個 |
中 | 約35cm × 55cm × 57cm | 500円 | 18個 |
大 | 約35cm × 84cm × 57cm | 700円 | 6個 |
- 取り扱い時間は始発から終電まで
- 午前2時を過ぎたら1日分の追加料金が発生
- 使用期間は開始日を含めて3日以内
- 100円硬貨のみ対応の鍵式ロッカー
⑥西口の改札を出て右側 券売機の隣
西口の改札を出て右に進むと、券売機の隣にコインロッカーがあります。



6番のロッカー
| サイズ(幅 × 高さ × 奥行き) | 料金 | 個数 |
小 | 約35cm × 34cm × 64cm | 400円 | 30個 |
中 | 約35cm × 55cm × 64cm | 500円 | 3個 |
- 取り扱い時間は始発から終電まで
- 午前2時を過ぎたら1日分の追加料金が発生
- 使用期間は開始日を含めて3日以内
- 100円硬貨のみ対応の鍵式ロッカー
⑦江ノ電の改札を入って正面
江ノ電の改札を入ると、すぐ正面にコインロッカーがあります。


7番のロッカー
| サイズ(幅 × 高さ × 奥行き) | 料金 | 個数 |
小 | 約35cm × 34cm × 57cm | 400円 | 30個 |
中 | 約35cm × 55cm × 57cm | 500円 | 9個 |
大 | 約35cm × 84cm × 57cm | 700円 | 6個 |
- 取り扱い時間は始発から終電まで
- 午前2時を過ぎたら1日分の追加料金が発生
- 使用期間は開始日を含めて3日以内
- 100円硬貨のみ対応の鍵式ロッカー
以上が鎌倉駅構内のコインロッカー全7か所です。
先ほどお伝えしたとおり、まず改札内の2か所をチェックし、それから改札外のコインロッカーへ向かうと良いでしょう。
それじゃ最後に、空きが無いときのために荷物預かり所を紹介するわね。
鎌倉市観光協会で荷物預かり実施
西口を出て左に20mほど進むと鎌倉市観光協会の事務所があり、2025年時点で荷物預かりサービスを実施しています。

料金はサイズに応じて幅があり
- 300円・・・3辺合計110cm未満
- 600円・・・3辺合計110cm以上、180cm未満
- 800円・・・3辺合計180cm以上
このようになっています。
その他の細かい規定↓
- 物取扱時間:午前9時~午後5時
- 午前5時を過ぎたら1日分の追加料金が発生
- 定休日:年末年始
また荷物預かりのほかに、周辺ホテルへの手荷物配送サービスも実施しているので、観光したあとに周辺に泊まる方は利用価値が高いと思います。
詳しくは下記のHPにてご確認ください。
鎌倉市観光協会 荷物預かりについて
ということで、鎌倉駅のコインロッカー&荷物預かり所の紹介でした。
ではでは参考になりましたら幸いです!